永山岳登山 その1

ふぶき

2008年07月13日 00:03



午前3時。「永山岳」登山の朝。
屋根を打つ雨音で目覚める! おいおい・・・

外に出てみると

お~、なかなかいい感じじゃないの♪

今日は、このあたりの山々は「山開き」とか。
たくさんの登山客が見込まれるから、早く出たいにも関わらず、当初の予定
(5時出発)を大きく外れて、7:30 出発。

  一体、なんのために泊まったのやら・・・

それでも、朝からコマドリは高らかに鳴き、こっちも元気をもらって登りはじめる。

早速の登場は「チングルマ」


難所「三十三曲(さんじゅうさんまがり)」を登りきり「沼ノ平分岐」 9:10
振り仰げば、残雪と新緑の峰


そこから下って沢に下りると・・・

まだ、黄色い「エゾノリュウキンカ」や「ミズバショウ」が咲いている!
さすが、山だわ~。

と、感心していたら、なんと! ヤマザクラもまだ咲いているじゃないの!
山はまだ、春なんだわ~ぁ。

雪渓を踏みながら登っていく。途中で沼の方を見下ろすと・・・

天気もまずまずだわね~~。山頂の風景に期待が膨らむ!

森林限界(高度が高く、木が育たないところ)にきて、ところどころのハイマツと
岩の道が続く。雪解けの水が流れる「銀明水」という給水場で喉を潤し、
目と心は高山植物に癒される!

高山植物群落

上段左から「イワウメとイワヒゲ」 「ミネズオウ」 「ウラシマツツジ」
下段左から「メアカンキンバイ」 「エゾノツガザクラ」 「エゾコザクラ」

※名前が違っていましたら、ご指摘ください※

しかもついに! 高山植物の「女王」までご登場!!

「コマクサ」の蕾

最近少なくなっているという「噂」。ここでも3株ほどしか見られなかった。

いろんな花を覗き込んでいたら、その中に小さく動くものが!
どうも「ダイセツタカネフキバッタ」のようだ。
・・・ちいさい・・・、ほんと、小さいんです・・・。

動くもの、といえばこの子も・・・

シマリスだ。岩の上でなにやらお食事中。

動物、植物に元気をもらって、永山岳山頂到着! 12:22

その眺めは・・・、



残念ながら、日頃の行いが物をいい、曇っていて見渡せない。
風も強く、寒い・・・。雨が降らなかったのが唯一の救いだった。

暖かいお茶が嬉しいね~。
というところで、下山の様子はまたまた「つづく」

関連記事