ぶらり通信 › 自然/植物/草花
2012年07月08日
線香花火と・・・
昨日は七夕。
札幌は気持ちよく晴れて、線香花火ナイトにピッタリの日だった。
未来に繋ぐ線香花火ナイト
こちらのサイトで、線香花火を購入したら・・・

シオリ付きの手撚り線香花火(純国産)
さて、花火を点けようと思ったら、ロウソクがない!
ライターもマッチもないので、外に出ても付けられない、
ということに気づく(苦笑)
慌てて、いたるところの引き出しやら小箱の中を探って、
ようやく、使いかけの赤いろうそくを発見。よかった・・・。
無事、7日19:30に点灯できた。

こんなことでも、自分がいかに、文明の利器に頼って生きてるかを
思い知らされた。懐中電灯だけではなく、マッチとロウソクも
必要品なんだなぁ。
今日は祖父の28年目の祥月命日。早朝から実家へ行くと、
夕方でもないのに、マツヨイグサが開いていた。
地面に落ちたお月様にも、お願いします。。。
札幌は気持ちよく晴れて、線香花火ナイトにピッタリの日だった。
未来に繋ぐ線香花火ナイト
こちらのサイトで、線香花火を購入したら・・・

シオリ付きの手撚り線香花火(純国産)
さて、花火を点けようと思ったら、ロウソクがない!
ライターもマッチもないので、外に出ても付けられない、
ということに気づく(苦笑)
慌てて、いたるところの引き出しやら小箱の中を探って、
ようやく、使いかけの赤いろうそくを発見。よかった・・・。
無事、7日19:30に点灯できた。

こんなことでも、自分がいかに、文明の利器に頼って生きてるかを
思い知らされた。懐中電灯だけではなく、マッチとロウソクも
必要品なんだなぁ。
今日は祖父の28年目の祥月命日。早朝から実家へ行くと、
夕方でもないのに、マツヨイグサが開いていた。
地面に落ちたお月様にも、お願いします。。。

2012年07月01日
2012年06月23日
2011年07月24日
夏来たりなば・・・
なかなか「晴れ」と「休み」が一致せず、
気がつけば、もう、7月も最後の週になろうとしている。
【7月23日 藻岩山】
久々に行かれる条件が整って、朝からの曇りにもめげず、
出かける。
この時季は、虫(特に蚊)が多いから、苦手なのだが、
万全の対策(と、本人は確信している)で登りはじめる。
慈啓会コースから。
春先はシラネアオイが咲く道に、今は・・・。
エゾアジサイ

風が強く、幸か不幸か、蚊がいない。でもハエが多い・・・。
今の時期は花も少ない。。。
頂上近くで見つけた、ヤマホタルブクロにはちょっと感動~。

中を覗くと。

日ごろの運動不足と激務で、早々に疲れがでて、やっとの思いで
山頂! ったら、これだった。

工事中なのは知っていたけど、そうかぁ~~、展望台なども全面的に
壊していたんだぁ~~~。そこまでする必要があったのか。。。疑問。
山頂にはヨツバヒヨドリ(多分)が存在をアピール!

ここでふと気づく。
秋の七草の「キキョウ」「フジカマ」の仲間が
「ホタルブクロ」「ヒヨドリバナ」
確実に秋に向かっている。
「秋の七草」のこと、なっちゃんさんも書かれています。
下山は旭山公園へ。
下山なのに登ってばかりのコースで、お~、これは!?

ベニバナイチヤクソウだろうか。葉っぱを見てこなかったのが失敗。
さらに、上ったり下りたりしてると、クルマユリ発見!

藻岩山からは望めなかったので、旭山公園から市街地。

まだまだ「夏」だけど、「秋」の顔も見え隠れする、そんな
季節を迎えた。 続きを読む
気がつけば、もう、7月も最後の週になろうとしている。
【7月23日 藻岩山】
久々に行かれる条件が整って、朝からの曇りにもめげず、
出かける。
この時季は、虫(特に蚊)が多いから、苦手なのだが、
万全の対策(と、本人は確信している)で登りはじめる。
慈啓会コースから。
春先はシラネアオイが咲く道に、今は・・・。
エゾアジサイ

風が強く、幸か不幸か、蚊がいない。でもハエが多い・・・。
今の時期は花も少ない。。。
頂上近くで見つけた、ヤマホタルブクロにはちょっと感動~。

中を覗くと。

日ごろの運動不足と激務で、早々に疲れがでて、やっとの思いで
山頂! ったら、これだった。

工事中なのは知っていたけど、そうかぁ~~、展望台なども全面的に
壊していたんだぁ~~~。そこまでする必要があったのか。。。疑問。
山頂にはヨツバヒヨドリ(多分)が存在をアピール!

ここでふと気づく。
秋の七草の「キキョウ」「フジカマ」の仲間が
「ホタルブクロ」「ヒヨドリバナ」
確実に秋に向かっている。
「秋の七草」のこと、なっちゃんさんも書かれています。
下山は旭山公園へ。
下山なのに登ってばかりのコースで、お~、これは!?

ベニバナイチヤクソウだろうか。葉っぱを見てこなかったのが失敗。
さらに、上ったり下りたりしてると、クルマユリ発見!

藻岩山からは望めなかったので、旭山公園から市街地。

まだまだ「夏」だけど、「秋」の顔も見え隠れする、そんな
季節を迎えた。 続きを読む
2010年06月12日
もうひとつの「いい香り」
このところ快晴の札幌。
初夏の森に出かけると、まさに降るような「蝉時雨」!
蕾だった「ライラック」も、連日のこの暑さで、気がつけば
終わりに近づいていた。でも、スズランに並ぶ香りのよさ。

「紫陽花」は、ぜ~んぜん♪

野の花たちも、いつの間にやら【夏】の佇まい。
「クルマバソウ」

「オドリコソウ」

「コウライテンナンショウ」

エンレイソウやヒトリシズカは実を揺らしていた。
初夏の森に出かけると、まさに降るような「蝉時雨」!
蕾だった「ライラック」も、連日のこの暑さで、気がつけば
終わりに近づいていた。でも、スズランに並ぶ香りのよさ。

「紫陽花」は、ぜ~んぜん♪

野の花たちも、いつの間にやら【夏】の佇まい。
「クルマバソウ」

「オドリコソウ」

「コウライテンナンショウ」

エンレイソウやヒトリシズカは実を揺らしていた。
2010年06月06日
いい香り
ようやく暖かさが増してきたが、風は相変わらず冷たい。
この季節、ポプラの種が綿毛を伴って飛散する。
ヤナギもそうだ。
風に舞って、綿毛がふわふわと、時には激しく大量に!
襲い掛かってくる。(ちと、オーバーか・・・)
そのせいか? 鼻がムズムズするのです。。。
その風に乗るのは、綿毛だけではなく、香りもだ。
香りの主は・・・
そう、ライラックがそろそろ満開を迎えたのだ(遅いわ・・・)
足元では、スズランもいい香り

今年もあっという間に、半分が逝く・・・(涙)
この季節、ポプラの種が綿毛を伴って飛散する。
ヤナギもそうだ。
風に舞って、綿毛がふわふわと、時には激しく大量に!
襲い掛かってくる。(ちと、オーバーか・・・)
そのせいか? 鼻がムズムズするのです。。。
その風に乗るのは、綿毛だけではなく、香りもだ。
香りの主は・・・
そう、ライラックがそろそろ満開を迎えたのだ(遅いわ・・・)
足元では、スズランもいい香り

今年もあっという間に、半分が逝く・・・(涙)
2010年05月30日
小さな小さな花々
気温は多少低めなれど、ようやく日射しが暖かくなってきた。
花の時季は短い、急がなくっちゃ・・・
っとばかりに、次々と開花!

開き始めたナナカマドの花。花の一つ一つは、すごく小さい。
その中で、小さな虫が蜜を集めるのに忙しそう。

チビリンドウならぬ、フデリンドウ。
ほんと、小さいのだ。花の大きさ、10ミリほど。
junさんのブログでは、5月9日にアップされていたから、
内地から遅れること、4週間!
も一つ小さいのは・・・

チゴユリ(稚児百合)というだけあって、
小さな子供のような百合。
花の大きさは、10数ミリ。
今年は、春先の低温で、植物たちも例年よりもさらに
大慌てで開花しているような。
これからしばらく、暖かい日が続く予報の北海道。
早く初夏の花にバトンタッチしなきゃ、冬になっちゃうよ
ライラックも満開には程遠いし・・・。
花の時季は短い、急がなくっちゃ・・・
っとばかりに、次々と開花!

開き始めたナナカマドの花。花の一つ一つは、すごく小さい。
その中で、小さな虫が蜜を集めるのに忙しそう。

チビリンドウならぬ、フデリンドウ。
ほんと、小さいのだ。花の大きさ、10ミリほど。
junさんのブログでは、5月9日にアップされていたから、
内地から遅れること、4週間!
も一つ小さいのは・・・

チゴユリ(稚児百合)というだけあって、
小さな子供のような百合。
花の大きさは、10数ミリ。
今年は、春先の低温で、植物たちも例年よりもさらに
大慌てで開花しているような。
これからしばらく、暖かい日が続く予報の北海道。
早く初夏の花にバトンタッチしなきゃ、冬になっちゃうよ

ライラックも満開には程遠いし・・・。
2010年05月22日
一気に「初夏」フウ
今日は朝からいい天気。
いざ、野幌森林公園へ

スカ~ッと「晴れ」!
朝露を受けて、キラッ♪

「ツボスミレ」。。。かなぁ。スミレは難しい。

一人じゃいられない「ヒトリシズカ」
白いオオバナノエンレイソウやミヤマエンレイソウがたくさん咲く中で、
ピンク色の「ミヤマエンレイソウ」も随分たくさん見かけた。

調べてみても確証がないのだが、ミヤマエンレイソウの咲き終わりは
ピンク色になるものがある、とブログ等にあった。
とすれば、ミヤマエンレイソウももう、終盤なのか。
今月は寒かったからなぁ~・・・
頭上では、きれいな鳥の声が。
お~っ、ついに、キビタキ発見! 少し行くとオオルリも!!
野鳥の写真は、あたしの「腕」では無理なので、
こちらをどうぞ ↓ 続きを読む
いざ、野幌森林公園へ


スカ~ッと「晴れ」!
朝露を受けて、キラッ♪

「ツボスミレ」。。。かなぁ。スミレは難しい。

一人じゃいられない「ヒトリシズカ」
白いオオバナノエンレイソウやミヤマエンレイソウがたくさん咲く中で、
ピンク色の「ミヤマエンレイソウ」も随分たくさん見かけた。

調べてみても確証がないのだが、ミヤマエンレイソウの咲き終わりは
ピンク色になるものがある、とブログ等にあった。
とすれば、ミヤマエンレイソウももう、終盤なのか。
今月は寒かったからなぁ~・・・
頭上では、きれいな鳥の声が。
お~っ、ついに、キビタキ発見! 少し行くとオオルリも!!
野鳥の写真は、あたしの「腕」では無理なので、
こちらをどうぞ ↓ 続きを読む
2009年06月14日
キノコ
このところの悪天候で、気分もパッとしないまま1週間が過ぎる。
傘をさして、久しぶりにぶらりとしてくると、さすがにジメジメした毎日らしく、
キノコが、わんさか!

さらにこちらでは、

7つが寄り添って成長、ダンゴ状態。
ニセアカシアの花もいつの間にか終わりを迎えて、慌しく夏支度。
こっちは更新もままならずに、いつの間にか季節に追い抜かれてしまったのに、
サイドバーに設置した「VIEW SEARCH HOKKAIDO」は、私の代わりに
ちゃんと季節を刻んでくれていたようです。
いつの間にやら、初夏の風景になってる~~ぅ (すごいわ・・・)
傘をさして、久しぶりにぶらりとしてくると、さすがにジメジメした毎日らしく、
キノコが、わんさか!

さらにこちらでは、

7つが寄り添って成長、ダンゴ状態。
ニセアカシアの花もいつの間にか終わりを迎えて、慌しく夏支度。
こっちは更新もままならずに、いつの間にか季節に追い抜かれてしまったのに、
サイドバーに設置した「VIEW SEARCH HOKKAIDO」は、私の代わりに
ちゃんと季節を刻んでくれていたようです。
いつの間にやら、初夏の風景になってる~~ぅ (すごいわ・・・)
2009年04月19日
小さな春
山野でも、早春の花が見られるようになった。
「エゾエンゴサク」

水色の花を見ると、≪開花した花を見た彼女を歌った一節≫
♪素敵な水色に きみは笑った♪
という歌詞を思い出す。さぁ、なんの唄でしょ?
ご存知の方は結構、マニアックかも(笑)
「エンレイソウ」

下向きに、ひたむきに・・・。延齢草。
今年も逢えたことに感謝。
円山公園にて。
「エゾエンゴサク」

水色の花を見ると、≪開花した花を見た彼女を歌った一節≫
♪素敵な水色に きみは笑った♪
という歌詞を思い出す。さぁ、なんの唄でしょ?
ご存知の方は結構、マニアックかも(笑)
「エンレイソウ」

下向きに、ひたむきに・・・。延齢草。
今年も逢えたことに感謝。
円山公園にて。