ぶらり通信 › 春
2011年05月14日
遅い春
寒い。
天気も、朝からスッキリしない。
でも気合を入れて! 円山へ登ってみた。
春の花が出迎えてくれた。
いろんな色がある「エゾエンゴサク」
この水色が、キレイ!

「ニリンソウ」

うっすらピンクがかった「ニリンソウ」

「ヒトリシズカ」が、すごい! あっちにもこっちにも・・・

どうしてこんなに?? と思って、いろいろ思い巡らせるに、
数年前に2回ほどやってきた【強風(台風)】で、多くの木が
倒れたからだろうか。未だに、倒木があちこちに転がってる。
森が明るくなって、植物たちが成長しているのかも。
これも【森の再生】が始まっている証拠かな。
「ツルネコノメソウ」

「カエデ」(アカイタヤかなぁ)の花

昨日の強風で、桜も多くの花びらを舞わせていた。
このカエデの花も、山道のあちこちに、ぼたぼた! 落ちてる。
あちこちに野鳥やリスの「餌場」があり、ここでも・・

私を警戒して、恐ろしく鳴き叫ぶにもかかわらず、一向に
食べるのを止めない(苦笑)
おかげさまで、こんなに接近して撮れた
桜の頃はいつも寒いけど、ちょっと寒すぎじゃない?
それとも・・・
歳のせい・・・?
天気も、朝からスッキリしない。
でも気合を入れて! 円山へ登ってみた。
春の花が出迎えてくれた。
いろんな色がある「エゾエンゴサク」
この水色が、キレイ!

「ニリンソウ」

うっすらピンクがかった「ニリンソウ」

「ヒトリシズカ」が、すごい! あっちにもこっちにも・・・

どうしてこんなに?? と思って、いろいろ思い巡らせるに、
数年前に2回ほどやってきた【強風(台風)】で、多くの木が
倒れたからだろうか。未だに、倒木があちこちに転がってる。
森が明るくなって、植物たちが成長しているのかも。
これも【森の再生】が始まっている証拠かな。
「ツルネコノメソウ」

「カエデ」(アカイタヤかなぁ)の花

昨日の強風で、桜も多くの花びらを舞わせていた。
このカエデの花も、山道のあちこちに、ぼたぼた! 落ちてる。
あちこちに野鳥やリスの「餌場」があり、ここでも・・

私を警戒して、恐ろしく鳴き叫ぶにもかかわらず、一向に
食べるのを止めない(苦笑)
おかげさまで、こんなに接近して撮れた

桜の頃はいつも寒いけど、ちょっと寒すぎじゃない?
それとも・・・
歳のせい・・・?
2011年04月25日
春、咲き始め
4月24日、円山・宮の森地区で。
土曜日の雨の後、ぼんやりと晴れた日曜日
今年初めての「花」はこちら!

「キバナノナマナ」
いつも一緒に咲くのは・・・

「エゾエンゴサク」
昨日の雨に、まだうなだれて(開花前)

「エンレイソウ」(延齢草)
ここの近くには花見の名所「北海道神宮」があるが
桜はまだまだまだまだ・・・。
周囲の山は新芽が色づいて「春紅葉」(分かりますか?)

それでもこちらでは、果敢に!「水ぬるむ!?」

円山動物園で昨年12月25日に生まれたホッキョクグマの赤ちゃん。
花、子供の声、動物。。。
ようやくホッとできる時季を迎えた。
土曜日の雨の後、ぼんやりと晴れた日曜日
今年初めての「花」はこちら!

「キバナノナマナ」
いつも一緒に咲くのは・・・

「エゾエンゴサク」
昨日の雨に、まだうなだれて(開花前)

「エンレイソウ」(延齢草)
ここの近くには花見の名所「北海道神宮」があるが
桜はまだまだまだまだ・・・。
周囲の山は新芽が色づいて「春紅葉」(分かりますか?)

それでもこちらでは、果敢に!「水ぬるむ!?」

円山動物園で昨年12月25日に生まれたホッキョクグマの赤ちゃん。
花、子供の声、動物。。。
ようやくホッとできる時季を迎えた。
2011年04月17日
2011年04月03日
春は必ずやってくる
春分の日も過ぎ、例え雪が降っても積もることはない。
「日差し」のありがたさ、「太陽」の恵みを感じる季節。
毎日沈みがちな状況にあって、これから「春」になるのは
嬉しい事実だ。
1月10日の公園の植木

今日訪ねると・・・

木の根元の雪が溶ける「根開き」が始まっている。
ご近所の花壇にも、小さな花芽が輝きだして・・・
春は必ずやってくる!
「日差し」のありがたさ、「太陽」の恵みを感じる季節。
毎日沈みがちな状況にあって、これから「春」になるのは
嬉しい事実だ。
1月10日の公園の植木

今日訪ねると・・・

木の根元の雪が溶ける「根開き」が始まっている。
ご近所の花壇にも、小さな花芽が輝きだして・・・
春は必ずやってくる!
2010年05月16日
2010年05月15日
2010年04月25日
のんびり、登場
まだまだ寒い!!
・・・、とは言え、さすがに「水芭蕉」が開花。
【平岡公園】

↑
クリックしてください、多少、大きな写真になります。
4月11日では、まだ早かったけど。
それでも、群落を楽しむのはもう少し先のよう。

「梅」は、まだまだ。
例年はGWの頃に、楽しめるんだけれど。
今年の春の主役は、のんびりと登場のようだ。
・・・、とは言え、さすがに「水芭蕉」が開花。
【平岡公園】

↑
クリックしてください、多少、大きな写真になります。
4月11日では、まだ早かったけど。
それでも、群落を楽しむのはもう少し先のよう。

「梅」は、まだまだ。
例年はGWの頃に、楽しめるんだけれど。
今年の春の主役は、のんびりと登場のようだ。
2010年04月11日
春、顔を出す
福寿草の黄色は、見ているだけで暖かくなる。
いや実際に暖かいらしい。その証拠に

【円山にて】
虫がたかっている・・・。
短い春の間に、速やかに受粉を済ませるため、
福寿草は、花を椀型にしつらえ、春の日射しを
逃さないように保温し、虫を集めるのだとか。
平岡公園の湿地では・・・

水芭蕉の芽がニョキニョキ、顔を出している。
日当たりのいいところでは、咲き出しているものも・・・

今日はまた、やけに「ギャーギャー」と煩い声。

ミヤマカケスだ。まだ、こんな住宅地にいらっしゃるのね。
よく聞いていると、ギャーギャーの後に、爽やかな声を続けている。
別の鳥獣の鳴き声を真似する習性を持つという。
そりゃ、あの声を聞いていたら、百年の恋も冷めてしまいそうだから、
爽やかな声を真似るのも仕方ないわ(笑)
誰の真似だったのかなぁ。
いや実際に暖かいらしい。その証拠に

【円山にて】
虫がたかっている・・・。
短い春の間に、速やかに受粉を済ませるため、
福寿草は、花を椀型にしつらえ、春の日射しを
逃さないように保温し、虫を集めるのだとか。
平岡公園の湿地では・・・

水芭蕉の芽がニョキニョキ、顔を出している。
日当たりのいいところでは、咲き出しているものも・・・

今日はまた、やけに「ギャーギャー」と煩い声。

ミヤマカケスだ。まだ、こんな住宅地にいらっしゃるのね。
よく聞いていると、ギャーギャーの後に、爽やかな声を続けている。
別の鳥獣の鳴き声を真似する習性を持つという。
そりゃ、あの声を聞いていたら、百年の恋も冷めてしまいそうだから、
爽やかな声を真似るのも仕方ないわ(笑)
誰の真似だったのかなぁ。
2010年04月04日
雪解け
風が吹き、陽が差し込むと、雪解けも早まる。
公園では、名残の雪で「世界地図」

去年の秋の置き土産、枯葉が雪解け水の中に。

河川敷にはところどころ、フキノトウも顔を出し始めた。
ここは3月20日と同じ場所。

と、ここで・・・
なにやらひょろ長い生き物が、河川敷を走っている!
よく見ると、ネズミを追いかけているようなのだ!!
イタチの類のようだけれど、野生化したミンクだろうか。
こんな住宅街の疎水にも住んでいるなんて、(@_@;)
毛皮を獲るために飼育されていたミンクが逃げ出して野生化。
日本にいなかった生物、外来種として、問題になっている。
ミンクだとしても、はじめてみたわ。
写真がなくて、すみません。
公園では、名残の雪で「世界地図」

去年の秋の置き土産、枯葉が雪解け水の中に。

河川敷にはところどころ、フキノトウも顔を出し始めた。
ここは3月20日と同じ場所。

と、ここで・・・
なにやらひょろ長い生き物が、河川敷を走っている!
よく見ると、ネズミを追いかけているようなのだ!!
イタチの類のようだけれど、野生化したミンクだろうか。
こんな住宅街の疎水にも住んでいるなんて、(@_@;)
毛皮を獲るために飼育されていたミンクが逃げ出して野生化。
日本にいなかった生物、外来種として、問題になっている。
ミンクだとしても、はじめてみたわ。
写真がなくて、すみません。