ぶらり通信 › 自然/生き物
2011年11月06日
冬への備え

近くのサイクリングロードですれ違った、エゾリス。
口にはマツボックリをくわえている。
冬への備えに忙しい様子で、こちらに挨拶もしない!
それにしても・・・、エゾリスは木から木へ移動する動物。
フェンスを伝って、しかも周りは街路樹なのに、
一体どこまで持ってゆくのやら。
まぁ、出あったのがクマじゃなくてよかったけど。。。
2011年10月10日
コネコ
連休、真ん中の昨日、いい天気になった。
夕方「はまなすロード」(自然歩道)を歩いていると、
下を流れる汚い川の方から、コネコの鳴き声がする!
野良猫なら近所にもいるけど、捨て猫かい!
川の周りは草や低木で覆われているので、河川敷はおろか
川の姿すら見えないので、少し下って目を凝らす。
そんなことしたってね~、見つけたからとて、連れて帰る
訳にも行かず、でも溺れそうだったらかわいそうだし。
(ここの川は、雨降りじゃない限り、流れは緩やか)
と思いつつ、口を鳴らして呼びかると、それに答えるように
鳴き続けるじゃないの!
あら~、困ったなぁ、どこにいるのかな~~~
誰かが捨てたんだろうか、それとも迷ってきたんだろうか。
心配・・・どうしよう・・・オロオロ・・・
声がする対岸までくると、あ!!! 繁みが動いた!!!!
そこにいるの~~ぉ??
・・・とそこからついに登場・し・た・の・は・・・
ミヤマカケス じゃないの!!
だまされた・・・、ショック・・・
彼が鳴き真似上手ということは聞いていたけど、こんなに!こんなに!
こんなに そっくりとは・・・
ガックリしながらもちょっと笑える
写真は撮れなかったので、こちらのサイトをリンクさせていただきました。
ミヤマカケス(北海道札幌の自然)
みなさんも散歩の途中は要注意。
結構、鳴き真似好きの野鳥が潜んでいますぞぉ~~
夕方「はまなすロード」(自然歩道)を歩いていると、
下を流れる汚い川の方から、コネコの鳴き声がする!
野良猫なら近所にもいるけど、捨て猫かい!

川の周りは草や低木で覆われているので、河川敷はおろか
川の姿すら見えないので、少し下って目を凝らす。
そんなことしたってね~、見つけたからとて、連れて帰る
訳にも行かず、でも溺れそうだったらかわいそうだし。
(ここの川は、雨降りじゃない限り、流れは緩やか)
と思いつつ、口を鳴らして呼びかると、それに答えるように
鳴き続けるじゃないの!
あら~、困ったなぁ、どこにいるのかな~~~
誰かが捨てたんだろうか、それとも迷ってきたんだろうか。
心配・・・どうしよう・・・オロオロ・・・
声がする対岸までくると、あ!!! 繁みが動いた!!!!
そこにいるの~~ぉ??
・・・とそこからついに登場・し・た・の・は・・・
ミヤマカケス じゃないの!!

だまされた・・・、ショック・・・

彼が鳴き真似上手ということは聞いていたけど、こんなに!こんなに!
こんなに そっくりとは・・・
ガックリしながらもちょっと笑える

写真は撮れなかったので、こちらのサイトをリンクさせていただきました。
ミヤマカケス(北海道札幌の自然)
みなさんも散歩の途中は要注意。
結構、鳴き真似好きの野鳥が潜んでいますぞぉ~~
2009年10月12日
ユキムシ
ご無沙汰いたしております。
全然、更新していないにもかかわらず、毎日
たくさんの方々にお越しいただき、痛み入ります。
申し訳ありません。
台風がかすめ、季節は一気に秋本番。
1週間ほど前から、「ユキムシ」の飛ぶ姿も見受けられ、
秋を通り越して冬の寒さもあったりなんかして。
このユキムシ、暖かいと結構活発に飛ぶようだ。
先週はそうだった。
本来なら、
ふわ~~~ぁ。ヨロヨロ~~。
と、風の向くまま気の向くまま、という感じに飛ぶ。
というか、流されている。
ところが暖かいと、
カチッ、パキパキ! シャキッ!
と意思的に飛んでいるのだ(本心は知りません)
で、ようやく秋晴れになった今日のユキムシは、
陽だまりにヌクヌクと・・・
ふわり~~ん、ぽわぽわ~~~ぁん
と穏やかに、しかし流されることなく飛んでいる。
しかも、通常はせいぜい3ミリほどの大きさなのに、
さすがに野幌森林公園のはデカイ
1センチ近くはあるような。
これなら撮れるかもしれない。。。
この虫、暖かいところを求めて、よく、服にくっいてくるので、そっと
腕を伸ばしてみるのだが、空気も暖かいせいか、ちっとも止まらない!
諦めかけていたら、葉っぱに止まった! 続きを読む
全然、更新していないにもかかわらず、毎日
たくさんの方々にお越しいただき、痛み入ります。
申し訳ありません。
台風がかすめ、季節は一気に秋本番。
1週間ほど前から、「ユキムシ」の飛ぶ姿も見受けられ、
秋を通り越して冬の寒さもあったりなんかして。
このユキムシ、暖かいと結構活発に飛ぶようだ。
先週はそうだった。
本来なら、
ふわ~~~ぁ。ヨロヨロ~~。
と、風の向くまま気の向くまま、という感じに飛ぶ。
というか、流されている。
ところが暖かいと、
カチッ、パキパキ! シャキッ!
と意思的に飛んでいるのだ(本心は知りません)
で、ようやく秋晴れになった今日のユキムシは、
陽だまりにヌクヌクと・・・
ふわり~~ん、ぽわぽわ~~~ぁん
と穏やかに、しかし流されることなく飛んでいる。
しかも、通常はせいぜい3ミリほどの大きさなのに、
さすがに野幌森林公園のはデカイ

1センチ近くはあるような。
これなら撮れるかもしれない。。。
この虫、暖かいところを求めて、よく、服にくっいてくるので、そっと
腕を伸ばしてみるのだが、空気も暖かいせいか、ちっとも止まらない!
諦めかけていたら、葉っぱに止まった! 続きを読む
2009年06月28日
ニホンザリガニ
ニホンザリガニと言えば、カメラマンの林直光クン。
NHKの「ダーウィンが来た!」に撮影協力している、
と聞いたのが、かれこれ1年半以上前。でもその後、なんにも
音沙汰なしだったので、気づかないうちに放送されちゃったのかな~~ぁ
と思っていたら、なんと、今日(19:30)、放送です!
NHK「ダーウィンが来た!」
自然界の生き物の生態を知るには、かなりの時間と労力が必要。
・・・というのは常套句ですが、ほんとに、今までかかってたのね(汗)
偉いは・・・。
以前には、自然雑誌「ファウラ」にも貴重な写真を提供してくれていました。
ニホンザリガニも絶滅危惧種の生き物。
環境について、命について、考えてみたいものです。
興味のある方は、ご覧くださいませ。
NHKの「ダーウィンが来た!」に撮影協力している、
と聞いたのが、かれこれ1年半以上前。でもその後、なんにも
音沙汰なしだったので、気づかないうちに放送されちゃったのかな~~ぁ
と思っていたら、なんと、今日(19:30)、放送です!
NHK「ダーウィンが来た!」
自然界の生き物の生態を知るには、かなりの時間と労力が必要。
・・・というのは常套句ですが、ほんとに、今までかかってたのね(汗)
偉いは・・・。
以前には、自然雑誌「ファウラ」にも貴重な写真を提供してくれていました。
ニホンザリガニも絶滅危惧種の生き物。
環境について、命について、考えてみたいものです。
興味のある方は、ご覧くださいませ。
タグ :ニホンザリガニ
2008年10月12日
色付く
紅葉シーズンに入り、今日はまた絶好の行楽日和。
でもあまり綺麗な紅葉でもないなぁ。
いつまでも暑かったからでしょうか。
植栽のナナカマド(赤)とシラカンバ(黄)

と、カメラを向けたら、左腕が【重い】! あら~ぁ
続きを読む
でもあまり綺麗な紅葉でもないなぁ。
いつまでも暑かったからでしょうか。
植栽のナナカマド(赤)とシラカンバ(黄)

と、カメラを向けたら、左腕が【重い】! あら~ぁ
続きを読む
2008年08月13日
季節の変わり目
遠くから、盆踊りの唄が風に乗って聞こえてくる。
お盆が過ぎれば「秋」が一段と、近づく。
こんな大きな実もついて。「ハマナスの実」

・・・と思ったら、まだまだ蕾のものがあったり、
今が盛りに花開くものもあったりする。

でもなんと言っても、こういう情景を見ると、季節の変わり目を感じたり。。。

しかもこれ、シッポの方に「アリ」さんがいて、一生懸命に引っ張っております。
う~~ん、でも巣穴まで持っていっても、入らないと思うけど(笑)
それとも・・・・
巣穴のところで、噛み砕くのでしょうか・・・、ちょっと恐ろしいかも。
お盆が過ぎれば「秋」が一段と、近づく。
こんな大きな実もついて。「ハマナスの実」

・・・と思ったら、まだまだ蕾のものがあったり、
今が盛りに花開くものもあったりする。

でもなんと言っても、こういう情景を見ると、季節の変わり目を感じたり。。。

しかもこれ、シッポの方に「アリ」さんがいて、一生懸命に引っ張っております。
う~~ん、でも巣穴まで持っていっても、入らないと思うけど(笑)
それとも・・・・
巣穴のところで、噛み砕くのでしょうか・・・、ちょっと恐ろしいかも。
2007年11月04日
大捕り物
森の中は、あまぁい香りでいっぱい。
カツラなどの木の葉から発するんだろうなぁ。
今日も暖かく、小春日和の一日。
落ち葉の絨毯が、来園者を迎える。

野鳥たちは、カラ類やシマエナガ、ミヤマカケスも登場。
○○ムシクイらしき鳥も・・・。わかんないなぁ~・・・。
もっとすごいものも!
頭上をカラスの大群が騒ぐ。あ~、森の中でも奴らは煩いのね・・・、
と、うつむきがちに歩いている私の目の前を、なんと!! 右から左へと
フクロウ????
のような、白っぽい大きな鳥が足に獲物をつかんで、林の中に消えていった
あっ気にとられてしまって、さてあれが、フクロウだったのか、タカだったのか・・・。
・・・フクロウって、昼間も狩りをしますかねぇ?
しかもその林の上で、なおもカラスの大群。
そうか、他の鳥が獲った獲物を横取りしようとたくらんでいたのね。
多分、カラスも「鳥目」だろうから、森の中までは入られないとみえて、
追いかけるのを止めたようだ。でもしばらく、鳴きながら旋回していた。
しかも大群で。
彼らにとって「大捕り物」の大失敗だった。
「捕り物」といえば・・・
続きを読む
カツラなどの木の葉から発するんだろうなぁ。
今日も暖かく、小春日和の一日。
落ち葉の絨毯が、来園者を迎える。

野鳥たちは、カラ類やシマエナガ、ミヤマカケスも登場。
○○ムシクイらしき鳥も・・・。わかんないなぁ~・・・。
もっとすごいものも!
頭上をカラスの大群が騒ぐ。あ~、森の中でも奴らは煩いのね・・・、
と、うつむきがちに歩いている私の目の前を、なんと!! 右から左へと
フクロウ????
のような、白っぽい大きな鳥が足に獲物をつかんで、林の中に消えていった

あっ気にとられてしまって、さてあれが、フクロウだったのか、タカだったのか・・・。
・・・フクロウって、昼間も狩りをしますかねぇ?
しかもその林の上で、なおもカラスの大群。
そうか、他の鳥が獲った獲物を横取りしようとたくらんでいたのね。
多分、カラスも「鳥目」だろうから、森の中までは入られないとみえて、
追いかけるのを止めたようだ。でもしばらく、鳴きながら旋回していた。
しかも大群で。
彼らにとって「大捕り物」の大失敗だった。
「捕り物」といえば・・・
続きを読む
2007年09月30日
廃屋のススメ
このところ、秋晴れが続く。
こんな日には「ユキムシ」が・・・、まだ早いか・・・。
近くにあった「ゴルフ練習場」が、ある日突然、閉鎖。
どうも「廃業」したらしい。
平日でも、結構にぎわっていたんだけど、まぁ、いろいろ事情もおありでしょうから。
さてさて、その広大な敷地は、この後どうなるのだろう。
こんなことでもなきゃ、入られないので、ちょっと失礼!

先日は、ネコがのんびり徘徊していたけど、今日は・・・
お~~~~!!!!
続きを読む
こんな日には「ユキムシ」が・・・、まだ早いか・・・。
近くにあった「ゴルフ練習場」が、ある日突然、閉鎖。
どうも「廃業」したらしい。
平日でも、結構にぎわっていたんだけど、まぁ、いろいろ事情もおありでしょうから。
さてさて、その広大な敷地は、この後どうなるのだろう。
こんなことでもなきゃ、入られないので、ちょっと失礼!

先日は、ネコがのんびり徘徊していたけど、今日は・・・
お~~~~!!!!
続きを読む
2007年09月27日
寒くなりましたね
どうも、ボク、トンボです・・・

ちょっとここで、日向ぼっこ、させてください。
寒くて、羽が動かないんですわ。
どうぞ、ごゆっくり~
早朝、窓辺に張り付いていたトンボを見て思い出した。
子供の頃、弱ったトンボを両手のひらに包んで、息をかけて暖めたことが
あったなぁ。そんなことしたって、どのくらい生きたのか、わからないけど。
空気は、もう秋。

ちょっとここで、日向ぼっこ、させてください。
寒くて、羽が動かないんですわ。

早朝、窓辺に張り付いていたトンボを見て思い出した。
子供の頃、弱ったトンボを両手のひらに包んで、息をかけて暖めたことが
あったなぁ。そんなことしたって、どのくらい生きたのか、わからないけど。
空気は、もう秋。
2007年01月27日
カモメが飛んだ日:札幌編
昨日一昨日と、久々に雪が降り、膝丈くらいには積もっている。
それでも「暖冬」、例年よりかなり少ない。それを実証すべく、いつもの
「雪捨て場」を「視察」に行くと・・・
が~~~ぁん
手前に新しいビルが建築中で、全く見えない・・・。
とぼとぼと、河川敷を見下ろす橋の上にたたずむと、いつものおびただしい
「マガモ」集団。川岸に寄り添うように並んでいる。

ここで少し、上流に目を向けると、一羽だけでたたずむ鳥が・・・

(左上がマガモ集団)
寄ってみると・・・

カモメだ。さすがのカモメも、マガモたちには恐れ入っているのか。
でも、道庁の池ではマガモの方が優勢で、カモメは申し訳なさそうに
“お池に ちゃぷちゃぷ 浮かんでる♪”状態。ここでは新顔なのかも?
私もここでは初めて見かけた。何しろここは、海辺から直線距離で25km以上
内陸なのだし。
ジ~ッとカメラを向けていると。。。あ!

飛んだ・・・
ゴルフ練習場の網の前を旋回!

ついには・・・ 続きを読む
それでも「暖冬」、例年よりかなり少ない。それを実証すべく、いつもの
「雪捨て場」を「視察」に行くと・・・
が~~~ぁん

手前に新しいビルが建築中で、全く見えない・・・。
とぼとぼと、河川敷を見下ろす橋の上にたたずむと、いつものおびただしい
「マガモ」集団。川岸に寄り添うように並んでいる。

ここで少し、上流に目を向けると、一羽だけでたたずむ鳥が・・・

(左上がマガモ集団)
寄ってみると・・・

カモメだ。さすがのカモメも、マガモたちには恐れ入っているのか。
でも、道庁の池ではマガモの方が優勢で、カモメは申し訳なさそうに
“お池に ちゃぷちゃぷ 浮かんでる♪”状態。ここでは新顔なのかも?
私もここでは初めて見かけた。何しろここは、海辺から直線距離で25km以上
内陸なのだし。
ジ~ッとカメラを向けていると。。。あ!

飛んだ・・・
ゴルフ練習場の網の前を旋回!

ついには・・・ 続きを読む