さぽろぐ

自然  |札幌市厚別区

ログインヘルプ


ぶらり通信 › 平岡公園

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2012年05月04日

雨の休日

連日の雨になるとは、残念。
今まで忙しかった分、ゆっくり休めということかぁ~。

ということで、近場で春探しに出かけてきた。

★平岡公園
変に寒いので、まだウメは満開とは言えず。でもチラホラ。
平岡公園 白梅1

紅梅
ピンクがかわいい~

ここは湿地も見所。ミズバショウがまだ咲き残り。
ミズバショウ12

沼の方からは、たくさんのカエルの声も聞こえていた。
明るく、賑やかな季節到来、といきたいなぁ。

ところで。  続きを読む


Posted by ふぶき at 22:11Comments(0)平岡公園

2011年04月30日

ミズバショウ

今日は仕事。
連休なんぞは、どこの「国」の話やら、という感じface04

で、昨日29日の平岡公園。

もう咲き終わったかなぁと思ったが、なんとか!
ミズバショウに逢えた。
ミズバショウ11

ウメは、もちろんまだまだ・・・
ウメ1104

木の上では「アオジ」が高らかに春を謳歌していた。

毎年咲く。毎年やってくる。
それだけのことが、ただただありがたい。  


Posted by ふぶき at 17:19Comments(3)平岡公園

2010年10月16日

どんぐりころころ・・・

今日は平岡公園。

秋の陽に、黄葉がハラハラと舞う。
まさに小春日和。

「もうじき冬」を思わせてくれる一番の【出会い】は
≪ゆきむし≫
ゆきむし って、何? という方は・・
私の腕とカメラではとても撮れないので、
こちらの写真でどうぞ。

それでもまだ飛び方に「イキ」を感じるので、雪が降るのは
まだ先のこと、という感じ。雪が近くなると、ホントに、
雪のように「ふわ~~~ん」と飛んでおります。

で、もうすぐ冬支度の森は・・・
ドングリ
たくさんのドングリが落ちていて、こんな芽を出しているものも。

その中からはいずれ、こんなふうに
ミズナラ
幼木となり、ついには
森
豊かな森を創るのです。ってね♪

穏やかな秋の日差しの中で、今日も
チャチャッ!
オオカメノキ1
パッ!!
オオカメノキ2

っと、オオカメノキさんは、相変わらず踊っておりました。

------------------------------
どんぐりコロコロ の展示会が開催されています。
北海道開拓記念館  


Posted by ふぶき at 18:07Comments(3)平岡公園

2009年07月20日

死闘

ようやく晴れた、今日
久々に訪れた公園は、すっかり緑で覆われていた。
新緑

昨日までの雨のせいか、カタツムリの「姿」が多く、しかも
通行人に踏まれてしまうようで、潰れた子がたくさんいた face07

また、生きるか死ぬかの戦いも繰り広げられていた。
中央の毛虫に襲い掛かる「アリ」(黄色い矢印の先にいます)
死闘

判りづらくてすみません。
この毛虫、触覚が1本ないくらいで、ちっとも弱っていないのだが、
アリが2~3匹で寄ってたかって攻撃する。
背中にのったり、(多分)噛み付いたり・・・

数日間続いた悪天候で、アリも食糧難なのか。。。
毛虫は嫌いだけど、そうまでしなくても・・・

生きるって、大変なのだ・・・  


Posted by ふぶき at 15:40Comments(5)平岡公園

2009年04月11日

ミズバショウ

このところ、札幌も随分と暖かくなった。
ミズバショウ開花の「噂」も出始めたので、
平岡公園へ行ってみた。

入り口はもう、すっかり雪がなくなって。
入り口4月

同じ場所のほぼ一ヶ月前、3月15日は・・・
3月15日

柵が低くてちょっと危なげ。
雪がなくなって柵が高くなり、自分が「小人」になったような気分。

湿地を見渡すと、まだ雪が残ってはいるものの・・・
春の湿地

ミズバショウもところどころ顔を出す。
小さなミズバショウ

まだ若い! サイズも小型。
でも白い苞の中は暖かいらしく、虫が群がっている。

きれいな水たまりでは
卵塊

カエルの卵が、旅立ちのチャンスをうかがっていた。  


Posted by ふぶき at 20:21Comments(5)平岡公園

2009年03月15日

水温む

ブログの更新をする暇もなく、
春が行ったり来たりしている今日この頃。

こんな日があったのは、1週間前のことだった。
3月7日

今日はどんよりしているものの、穏やかな天気。
平岡公園へ行ってみた。
平岡公園入り口

雪の上では、カワゲラの仲間でしょうか、登場して。。
啓蟄
木の枝にはクモも、凍えながら(かどうかは、聞いたわけではありません)
ぶら下がっていた。写真は、ボケボケで撮れませんでした、スミマセン。

山側に上がると、雪がまだ深いため、いつもは頭上に見えるこのお宅も~
空の巣
どちらさまの「お住まい」だったのだろうか、覗ける位置にある。

ここは春一番にミズバショウが咲く公園。湿地では~
水辺
雪解け水が流れこみ、本格的な春の準備。

水の流れる音を聴くと嬉しくなる! 春を感じる瞬間だ。

今日はアオジがたくさん、その水辺の恩恵を頂いていた。
野鳥たちにとっても、嬉しい春のきざしだろうなぁ。  


Posted by ふぶき at 12:06Comments(5)平岡公園

2009年01月25日

堅雪

ドカドカ降った後、一転して23日は「雨」icon03
つまりは、大量の雪も解けて流れて・・・昨日(24日)は。。。

   凍った!!

しかも今日は、その上にサラッと雪が積もっているので、結構~、油断できない。

でも公園に行ってみると
雪原

堅雪になってるので、どこを歩いても埋まらない icon22
それでも大抵は、油断するとズボッと埋まってしまい、長靴が雪の中に
置いてきぼりになったりするのだが、今日は違った、全然、埋まらないのだ。

カンジキ持参だったけど、そんな必要全くなし♪

「龍」??
水飲場

水飲場の蛇口が、しっかり防護されております。しかもこちらも~
トイレ
「公衆トイレ」はお休みでございま~~す♪

冬芽もヌクヌクしておりました。
冬芽

先日来の重たい雪のお陰か、木がこんなにたわんでおります。
アーチ

スッキリ、快晴!
空  
タグ :堅雪冬芽


Posted by ふぶき at 20:30Comments(5)平岡公園

2008年12月21日

冬至

今日は『冬至』
その上、朝からどんよりしているので、カーテンも閉め切って
部屋の中まで、どんよりとした気分が漂う。

でも、外は思いのほか暖かく、どんより雲は雪雲のよう~。

公園もすっかり淋しい佇まい。
湿地

土に還ろうとしている? 木の実(多分、ホオノキ)
ホオノキ

この花は、天然のドライフラワー(ノリウツギ)
ノリウツギ

そんな中、湿地にはところどころ、小さな芽吹きが・・・。
ミズバショウ
ミズバショウ。こんな時季から芽をだしているんだなぁ~。

もうすぐ、数メートルもの雪の下になってしまうというのに。。。

風が出てきて、雪も舞い始めた。まだまだ、積もるには程遠い。  


Posted by ふぶき at 15:28Comments(5)平岡公園

2008年11月03日

晴れの「特異日」

予報では「雨の確率80%」の札幌。
でも今日は晴れの「特異日」。そのせいか(?)雲がかかってはいるものの、
朝は晴れた! 時折、パラリときたのもご愛嬌icon86

いつまでも、平年を上回る気温が続くせいでしょうか、
広場の周りに植栽されている「タニウツギ」(かな?)に「花」が!
タニウツギ

梅の名所「平岡公園」の秋。
落ち葉

キノコ

梅の木は、葉が落ちたのもあるが、何故か青々している。
梅

そして、秋晴れ!
秋晴れ


やっぱりここも、赤色がはっきりしない。明日の予報は icon04  
赤くならないまま、秋が終わっちゃうのかも。  


Posted by ふぶき at 12:04Comments(4)平岡公園

2008年10月05日

秋模様

この頃、急に寒くなってきて、秋も深まって・・・と言うわけでもなくface04
暖かい日が多かったせいか、紅葉も今一つという感じがする。

それでも、公園に作られた湿地は「草紅葉」
湿地の秋

虫の声も、秋の風情を誘う。

しかも今日! 初『ユキムシ』発見!
風もなくポカポカした日は、彼らの出番なのだ。

冬になるのはちょっと「辛い」面もあるが、冬の使者『ユキムシ』を
見かけると、なんとなく嬉しくなる。
そう、心の中はこんな感じ ↓↓
オオカメノキ08_10
【ヤッタ~♪】(オオカメノキ冬芽)

少しずつ、秋模様。  


Posted by ふぶき at 21:31Comments(6)平岡公園