ぶらり通信 › 自然
2012年01月08日
満月・・・の前夜
このところ晴れてるから、嬉しくなる。
空を見上げると、月も丸くニッコリ。

満月は明日なので、今日はその前夜。
実は、長年使っていたコンデジが調子悪くなり、
ついに去年、新しいデジカメを買った。
扱い方はまだまだ「不明」と「疑惑」に満ち満ちてるけど、
月を撮っても(望遠レンズではない)、ここまで写るんだから
たいしたもんだなぁ~。っと・・・。
でも、ダメになるまでに使いこなせないような気がする(苦笑)
空を見上げると、月も丸くニッコリ。

満月は明日なので、今日はその前夜。
実は、長年使っていたコンデジが調子悪くなり、
ついに去年、新しいデジカメを買った。
扱い方はまだまだ「不明」と「疑惑」に満ち満ちてるけど、
月を撮っても(望遠レンズではない)、ここまで写るんだから
たいしたもんだなぁ~。っと・・・。
でも、ダメになるまでに使いこなせないような気がする(苦笑)
タグ :月
2011年09月25日
無人島ツアー
【23日(金・秋分の日)】
札幌は「
」マークだが、これから向かう道東方面だけは
何故か(って、台風のせい!)「
」と「
」が並ぶ。
・・・嫌な前触れ・・・
7:40 JR札幌駅北口出発
20人限定バスツアーに集まった人は15人。いいじゃないの~~♪
中型バスなのだが、ゆとりシートにフットレスト付き、
お独り様参加の方は二席独占で、荷物も楽々。優雅な旅の始まりだ。
出発は、まぶしいくらいの「晴れ」
しかし、東へ向かうにつれて雲行きが怪しくなり【寒っ!】
14:10 釧路湿原温根内
もうすっかり秋の装いで、さらに雲って薄暗く、寂しい~。
タンチョウを探すも現れず。その代わり、ご立派な角のエゾシカが登場!
花はウメバチソウが咲き残っていた。
16:25 摩周湖
いや~、何年ぶりだろう。みやげ物屋など、すっかりあか抜けて。。。
霧の摩周湖ならず、霧雨の摩周湖。

この季節なので、観光客も意外と少ない。
バスの車窓から、なんと、タンチョウが畑のあちこちに。
湿原内より畑の方が、食べるものも豊富でおいしいものがあるからか。
その後は真っ直ぐ、川湯温泉へ。

ホテルでもらった散策マップを何気なく見ると・・・
このホテルの近くに「加藤水産(北国からの贈り物)」が・・・。
【24日(土)】朝からやっぱり
7:30出発、乗船の準備のため「霧多布湿原センター」へ。
途中、バスの前をタンチョウが横断! 怖いもの知らずだ。
その上、一羽がもう一羽を呼んで、なき交わし。

鳴き声が聞けて写真も撮れて、ちょっと嬉しい♪
・・・が、エゾシカ同様、タンチョウも増えていることを実感。
いよいよ無人島「嶮暮帰島(けんぼっきとう)」へと渡る!
この島は今では「町」の所有になっていて、勝手に渡ることが出来ず、
専任ガイドと共に、上陸しなければならないとのこと。
添乗員を入れて16名の乗船なので、10人乗りの漁船二隻に分かれて乗る。
これが「嶮暮帰島」だ。矢印の先にあるのが・・・

ムツゴロウさんこと、畑正憲氏がかつて住んだ家。
そうここは、ムツゴロウさんが「動物王国」を夢見た島なのだ。
結局、対岸の「陸地」浜中町に王国を建設することになるのだが、
それ以前はこの島に住んでいた。
ここにはかつて、昆布漁をしながら夏は島で、冬は町に戻ってという
2重生活をする人たちもいたそうだ。しかし、畑ご一家は一年を通して
住んでいたそうな。
その後、無人島になり、「都会」の会社が島を買い上げる話が持ち上がり、
それはやばいと、町や町民有志が買い占めたのだとか。
ナショナルトラスト運動ってやつ。
桟橋なんてないから、船から脚立伝いに足を突っ込む! よっこらしょ!


この島ももちろん、秋。故に、花はほとんど終わって、秋模様。
エゾノコギリソウが咲き残り。。。

アヤメなどはタネを蓄え、ハマナスも実を結び。。。
あ、そこで発見!
ここでは夏にかけて「ヒオウギアヤメ」と「ハマナス」が咲くのだが、
「ヒオウギアヤメ」は秋篠宮紀子さまのお印、そして
「ハマナス」は皇太子妃雅子さまのお印なのだ。
んま~ぁ、年寄りが泣いて喜びそうな島だこと♪
ゆっくり登って、島の上へ。

どこまでも、まるで牧草地のように平に広がる。

浜中は、今までの世界の地震で、たびたび津波の被害にあっている。
今回の東北の震災では、干潮の時に対岸とつながっていた砂洲が
持って行かれたとか。もちろん、漁業や養殖の被害も大きかったようだ。
自然はいつも私たちの隣にいる。その存在を無視しちゃいけない。
でも実際に無視しているのは「都会」の人間だろうけど。直接的な
被害を被るのはいつも「地方」の人たちというのが、辛い。
ガイド&お茶付き2時間のツアーは、あっという間に終演。
曇ってはいたが雨も降らず、むしろ暑いくらいの滞在だった。
最後は「霧多布岬」


あ~・・・晴れてるぅ~
旅の終わりは「晴れ」だなんて、よくある話さ。。。
でも、帰り道、夕張で見上げた満天の星は「満点」でした!
今回の走行距離「1008キロ」!
ドライバーさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
今回お世話になったネイチャー関連を以下に綴ります。 続きを読む
札幌は「

何故か(って、台風のせい!)「


・・・嫌な前触れ・・・
7:40 JR札幌駅北口出発
20人限定バスツアーに集まった人は15人。いいじゃないの~~♪
中型バスなのだが、ゆとりシートにフットレスト付き、
お独り様参加の方は二席独占で、荷物も楽々。優雅な旅の始まりだ。
出発は、まぶしいくらいの「晴れ」
しかし、東へ向かうにつれて雲行きが怪しくなり【寒っ!】
14:10 釧路湿原温根内
もうすっかり秋の装いで、さらに雲って薄暗く、寂しい~。
タンチョウを探すも現れず。その代わり、ご立派な角のエゾシカが登場!
花はウメバチソウが咲き残っていた。
16:25 摩周湖
いや~、何年ぶりだろう。みやげ物屋など、すっかりあか抜けて。。。
霧の摩周湖ならず、霧雨の摩周湖。

この季節なので、観光客も意外と少ない。
バスの車窓から、なんと、タンチョウが畑のあちこちに。
湿原内より畑の方が、食べるものも豊富でおいしいものがあるからか。
その後は真っ直ぐ、川湯温泉へ。

ホテルでもらった散策マップを何気なく見ると・・・
このホテルの近くに「加藤水産(北国からの贈り物)」が・・・。
【24日(土)】朝からやっぱり

7:30出発、乗船の準備のため「霧多布湿原センター」へ。
途中、バスの前をタンチョウが横断! 怖いもの知らずだ。
その上、一羽がもう一羽を呼んで、なき交わし。

鳴き声が聞けて写真も撮れて、ちょっと嬉しい♪
・・・が、エゾシカ同様、タンチョウも増えていることを実感。
いよいよ無人島「嶮暮帰島(けんぼっきとう)」へと渡る!
この島は今では「町」の所有になっていて、勝手に渡ることが出来ず、
専任ガイドと共に、上陸しなければならないとのこと。
添乗員を入れて16名の乗船なので、10人乗りの漁船二隻に分かれて乗る。
これが「嶮暮帰島」だ。矢印の先にあるのが・・・

ムツゴロウさんこと、畑正憲氏がかつて住んだ家。
そうここは、ムツゴロウさんが「動物王国」を夢見た島なのだ。
結局、対岸の「陸地」浜中町に王国を建設することになるのだが、
それ以前はこの島に住んでいた。
ここにはかつて、昆布漁をしながら夏は島で、冬は町に戻ってという
2重生活をする人たちもいたそうだ。しかし、畑ご一家は一年を通して
住んでいたそうな。
その後、無人島になり、「都会」の会社が島を買い上げる話が持ち上がり、
それはやばいと、町や町民有志が買い占めたのだとか。
ナショナルトラスト運動ってやつ。
桟橋なんてないから、船から脚立伝いに足を突っ込む! よっこらしょ!


この島ももちろん、秋。故に、花はほとんど終わって、秋模様。
エゾノコギリソウが咲き残り。。。

アヤメなどはタネを蓄え、ハマナスも実を結び。。。
あ、そこで発見!
ここでは夏にかけて「ヒオウギアヤメ」と「ハマナス」が咲くのだが、
「ヒオウギアヤメ」は秋篠宮紀子さまのお印、そして
「ハマナス」は皇太子妃雅子さまのお印なのだ。
んま~ぁ、年寄りが泣いて喜びそうな島だこと♪
ゆっくり登って、島の上へ。

どこまでも、まるで牧草地のように平に広がる。

浜中は、今までの世界の地震で、たびたび津波の被害にあっている。
今回の東北の震災では、干潮の時に対岸とつながっていた砂洲が
持って行かれたとか。もちろん、漁業や養殖の被害も大きかったようだ。
自然はいつも私たちの隣にいる。その存在を無視しちゃいけない。
でも実際に無視しているのは「都会」の人間だろうけど。直接的な
被害を被るのはいつも「地方」の人たちというのが、辛い。
ガイド&お茶付き2時間のツアーは、あっという間に終演。
曇ってはいたが雨も降らず、むしろ暑いくらいの滞在だった。
最後は「霧多布岬」


あ~・・・晴れてるぅ~

旅の終わりは「晴れ」だなんて、よくある話さ。。。
でも、帰り道、夕張で見上げた満天の星は「満点」でした!
今回の走行距離「1008キロ」!
ドライバーさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
今回お世話になったネイチャー関連を以下に綴ります。 続きを読む
2010年02月21日
動物園の森
今朝、久々に円山に登ってみた。が、ストックなしでは、
滑って進めず、10分くらい登ってUターン。
帰宅後、ムックリさんのブログを見たら、茶色っぽい
クマゲラの番もいたようで、残念。次回(って、いつ?<笑)は逢えるといいなぁ。
さて、円山の話に戻りますが・・・
円山を降りてから、ZOOへ寄ってみたら、
「ただ今より、【動物園の森、散策】の受付を行います」
とやらのアナウンスが。冬はやらないと聞いていたもんだから、
お、これはチャンス! とばかりに申し込み。
まだ一般公開されていない、動物園の裏側の森を、職員とボランティアさんで
案内してくれる。
植物的時間@Maruyama Zoo
プラスティックかんじきを穿いて、いざ出陣。
今日は暖かくて気持ちがいい~。
オオハナウドは、「ホネ」のようになっても爽やかに立ち、

オニグルミの冬芽はニッコリ微笑む。

オオウバユリは、あたかももう一度「一花」咲かせたような佇まい。

それでもこの冬の積雪の「歴史」を、如実に物語る・・・

地層ならぬ「雪層」! がくっきり♪
今年は風が穏やかだからかなぁ。
これは倒木に積もった雪だけど、このほか枝から落ちない雪も多いように思う。
枝にとっては、エライ迷惑な話だろうけど。
今日のような日射しを浴びてると、春はそこまで! と思えてくる。
が、北海道はそんなに甘くはないわ。。。ははは・・・(涙)
1時間ほどの散策予定が、1時間半も遊ばせていただき、充実でした!
滑って進めず、10分くらい登ってUターン。
帰宅後、ムックリさんのブログを見たら、茶色っぽい
クマゲラの番もいたようで、残念。次回(って、いつ?<笑)は逢えるといいなぁ。
さて、円山の話に戻りますが・・・
円山を降りてから、ZOOへ寄ってみたら、
「ただ今より、【動物園の森、散策】の受付を行います」
とやらのアナウンスが。冬はやらないと聞いていたもんだから、
お、これはチャンス! とばかりに申し込み。
まだ一般公開されていない、動物園の裏側の森を、職員とボランティアさんで
案内してくれる。
植物的時間@Maruyama Zoo
プラスティックかんじきを穿いて、いざ出陣。
今日は暖かくて気持ちがいい~。
オオハナウドは、「ホネ」のようになっても爽やかに立ち、

オニグルミの冬芽はニッコリ微笑む。

オオウバユリは、あたかももう一度「一花」咲かせたような佇まい。

それでもこの冬の積雪の「歴史」を、如実に物語る・・・

地層ならぬ「雪層」! がくっきり♪
今年は風が穏やかだからかなぁ。
これは倒木に積もった雪だけど、このほか枝から落ちない雪も多いように思う。
枝にとっては、エライ迷惑な話だろうけど。
今日のような日射しを浴びてると、春はそこまで! と思えてくる。
が、北海道はそんなに甘くはないわ。。。ははは・・・(涙)
1時間ほどの散策予定が、1時間半も遊ばせていただき、充実でした!
タグ :円山動物園
2009年11月03日
「秋」の終わり
11月に入って、急に寒くなった。
札幌も昨日の真夜中が初雪だったとか。
今日も雪がチラつく。積もることはないけれど。
雪の変わりに積もったものは・・・

★円山公園にて
広々、延々と続く落ち葉の絨毯。
でもやっぱり、寒さは格別で、

サクサク・・・と霜柱。
この子は、もう~、ピクリともせず。

★はまなすロードにて
ちゃんと子孫は残せたでしょうか。
明日はちょっと、暖かさを戻すみたいだけれど、
冬へ向かっていることに変わりはないなぁ。
札幌も昨日の真夜中が初雪だったとか。
今日も雪がチラつく。積もることはないけれど。
雪の変わりに積もったものは・・・

★円山公園にて
広々、延々と続く落ち葉の絨毯。
でもやっぱり、寒さは格別で、

サクサク・・・と霜柱。
この子は、もう~、ピクリともせず。

★はまなすロードにて
ちゃんと子孫は残せたでしょうか。
明日はちょっと、暖かさを戻すみたいだけれど、
冬へ向かっていることに変わりはないなぁ。
2008年08月10日
秋近し・・・
8月もそろそろ半ば。秋は刻々と近づくけれど・・・
「アキアカネ」(ボケボケですいません)

「ノシメトンボ」(多分)とチョウの幼虫。

「キンミズヒキ」もよく見かけるようになったねぇ。

「ナワシロイチゴ」は、それでもまだ「盛夏」の雰囲気でしょうか。

「アキアカネ」(ボケボケですいません)

「ノシメトンボ」(多分)とチョウの幼虫。

「キンミズヒキ」もよく見かけるようになったねぇ。

「ナワシロイチゴ」は、それでもまだ「盛夏」の雰囲気でしょうか。

2008年06月24日
虹
夜半から雨の予報。
帰宅夜中、ポツポツときたので、急ぎ足で帰ると、
アパートの横に、ゲートのような・・・

電線が多く、見苦しくて、すみません。
アーチは、この反対側まで、ず~~~~~っと続いていた。
雨はポツポツしか降らなくても、虹がかかるんだなぁ。
帰宅夜中、ポツポツときたので、急ぎ足で帰ると、
アパートの横に、ゲートのような・・・

電線が多く、見苦しくて、すみません。
アーチは、この反対側まで、ず~~~~~っと続いていた。
雨はポツポツしか降らなくても、虹がかかるんだなぁ。
タグ :虹
2008年05月04日
藻岩山登山
実に久しぶり。う~~ん、6年ぶりくらい?
・・・の、藻岩山。
地図はこちら
8:50 登山口スタート
あ、久しぶり~「キバナノアマナ」

ハウチワカエデ(多分)の花。

エゾエンゴサクにはいろんな色があるが、ピンク色もあり!

水色はこちら
白いニリンソウの塊の中に、変わった色を見つけた。

山頂到着 10:05
小休憩をしつつ、売店側にゆくと・・・
クマゲラの写真展、ただ今開催中でした。写真家は【faura】編集長大橋弘一氏。
下山途中で見つけた「シラネアオイ」

ところどころ、4年前の台風の爪あとを残す山。
大きな木が激減したお陰で、草花が増えたというか・・・
植生が変わってきたような気がするのは、思い込みだろうか。
「自然」は生きている。常に再生してゆく「力」をもっている。
そう信じさせられた。
そんな「山」や「自然」のために、せめてゴミの持ち帰りとか、
登山道や遊歩道からの逸脱は避けたいものです・・・。
・・・の、藻岩山。
地図はこちら
8:50 登山口スタート
あ、久しぶり~「キバナノアマナ」

ハウチワカエデ(多分)の花。

エゾエンゴサクにはいろんな色があるが、ピンク色もあり!

水色はこちら
白いニリンソウの塊の中に、変わった色を見つけた。

山頂到着 10:05
小休憩をしつつ、売店側にゆくと・・・
クマゲラの写真展、ただ今開催中でした。写真家は【faura】編集長大橋弘一氏。
下山途中で見つけた「シラネアオイ」

ところどころ、4年前の台風の爪あとを残す山。
大きな木が激減したお陰で、草花が増えたというか・・・
植生が変わってきたような気がするのは、思い込みだろうか。
「自然」は生きている。常に再生してゆく「力」をもっている。
そう信じさせられた。
そんな「山」や「自然」のために、せめてゴミの持ち帰りとか、
登山道や遊歩道からの逸脱は避けたいものです・・・。
2008年01月20日
光芒
今日も寒かった。
時折、強風が吹き、地吹雪状態になるものの、概ね晴天。
ゆえに、一層、寒さを感じる。
寒くても、野鳥たちには無関係らしく、ナナカマドの実をついばむ
「ツグミ」や「ヒヨドリ」、川原では「ミヤマカケス」の声も・・・。
でも心なしか「トビ」は低空飛行のような気がする。上空の方が
寒いのかなぁ。鳥だって、そりゃ、羽毛100%かもしれないけど、
寒いよね。きっと。
お日様も、そろそろお帰りのご様子。

[2008/01/20 15:19]
時折、強風が吹き、地吹雪状態になるものの、概ね晴天。
ゆえに、一層、寒さを感じる。
寒くても、野鳥たちには無関係らしく、ナナカマドの実をついばむ
「ツグミ」や「ヒヨドリ」、川原では「ミヤマカケス」の声も・・・。
でも心なしか「トビ」は低空飛行のような気がする。上空の方が
寒いのかなぁ。鳥だって、そりゃ、羽毛100%かもしれないけど、
寒いよね。きっと。
お日様も、そろそろお帰りのご様子。

[2008/01/20 15:19]
2007年09月24日
大雪高原沼
今朝の北海道新聞一面に、大雪高原沼周辺の紅葉が
載っていた。
どうりで、頭上でバリバリとヘリの音が煩かったもの。。。
そう、昨日の晴天の中、大雪高原沼に行ってきた。
時間が足りない。ゆっくり眺めている暇がない。何しろ
ここは、野生生物の住み処。彼らが主に活動する時間を避けて
入山ができるようになっている。
入山時間 午前7時から午後1時まで
下山時間 午後3時
厳しいのだ。
レンジャーさんたちも要所要所に詰めて、監視の目を光らせる。
で、新聞のトップを飾るほどキレイだったのか、というと・・・
ま、こんなもんで→
・・・サムネイルではありません、ただ小さいだけです(笑)
全部を回ることができなかったので、途中の緑の沼でこのくらい。
もっと上の大学沼まで行くと、新聞が物語るようにmキレイだったらしい。
残念!
今年は、例年より暖かく、全体の紅葉も6割ほど。
これからでもまだ、間に合いそうだ。
・・・がしかし、ひょっとすると紅葉のピークを迎えることなく「初雪」かも。
明日の予報では、標高の高いところでは雪かも・・・、だそうです。
天気にも恵まれ、久々の遠出、命の洗濯ができたね~。
帰りの高速で、車窓から。

大雪山系と十三夜の月。 続きを読む
載っていた。
どうりで、頭上でバリバリとヘリの音が煩かったもの。。。
そう、昨日の晴天の中、大雪高原沼に行ってきた。
時間が足りない。ゆっくり眺めている暇がない。何しろ
ここは、野生生物の住み処。彼らが主に活動する時間を避けて
入山ができるようになっている。
入山時間 午前7時から午後1時まで
下山時間 午後3時
厳しいのだ。
レンジャーさんたちも要所要所に詰めて、監視の目を光らせる。
で、新聞のトップを飾るほどキレイだったのか、というと・・・
ま、こんなもんで→

・・・サムネイルではありません、ただ小さいだけです(笑)
全部を回ることができなかったので、途中の緑の沼でこのくらい。
もっと上の大学沼まで行くと、新聞が物語るようにmキレイだったらしい。
残念!
今年は、例年より暖かく、全体の紅葉も6割ほど。
これからでもまだ、間に合いそうだ。
・・・がしかし、ひょっとすると紅葉のピークを迎えることなく「初雪」かも。
明日の予報では、標高の高いところでは雪かも・・・、だそうです。
天気にも恵まれ、久々の遠出、命の洗濯ができたね~。
帰りの高速で、車窓から。

大雪山系と十三夜の月。 続きを読む
2006年12月30日
星野道夫展 星のような物語
写真展に行ってきた。

ずいぶん昔、「アラスカ」の写真展があり、出かけたことがある。
展示内容は、はっきり覚えていないのだが、エンヤの曲が流れていて、
心も目も、穏やかな気持ちになったことだけは印象にある。
出口のカウンターあたりで、ニコニコした、いかにも「カメラマン」という
成りをした男性が立っていて、この人が作者かな~・・・と思ったものだ。
のちに、グリズリーやアラスカの写真で、名前を聞くようになったのが、
そのときの、若き「星野道夫」だったのだろうと思う。
いまやすっかり、当時の彼の年齢を超えてしまった私は、今回の写真展を
観ながら、改めて彼の伝えたかったことに思いを馳せた。
同じ地球という星で、同じ時代を共有できた者は、地球の歴史を考えても
奇遇といえるほどの、まれな出会い。だからこそ、出会えた「命」に感謝したい。
来る年もまた、多くの輝く「命」に感謝する年であらんことを。。。

ずいぶん昔、「アラスカ」の写真展があり、出かけたことがある。
展示内容は、はっきり覚えていないのだが、エンヤの曲が流れていて、
心も目も、穏やかな気持ちになったことだけは印象にある。
出口のカウンターあたりで、ニコニコした、いかにも「カメラマン」という
成りをした男性が立っていて、この人が作者かな~・・・と思ったものだ。
のちに、グリズリーやアラスカの写真で、名前を聞くようになったのが、
そのときの、若き「星野道夫」だったのだろうと思う。
いまやすっかり、当時の彼の年齢を超えてしまった私は、今回の写真展を
観ながら、改めて彼の伝えたかったことに思いを馳せた。
同じ地球という星で、同じ時代を共有できた者は、地球の歴史を考えても
奇遇といえるほどの、まれな出会い。だからこそ、出会えた「命」に感謝したい。
来る年もまた、多くの輝く「命」に感謝する年であらんことを。。。