さぽろぐ

自然  |札幌市厚別区

ログインヘルプ


ぶらり通信 › 自然/観察blog › モシャモシャになったよ、これ!

2004年09月14日

モシャモシャになったよ、これ!

9月5日はこのくらいでした。
040903-7.jpg

この頃は・・・
0409hiyodori10.jpg

もっとすごいよ、こっちもちょっと見てみる?

0409hiyodori10-3.jpg

モシャモシャくんです(笑)

<<注>>
同じ茎のものではありません、お隣同士で咲いてます。

******************************

結局、どちら様かというと。。。
多分「サワヒヨドリ」。花がピンク色だから。

という、なんとも説得力のない観察(笑)

でもかわいいね。

今日は風もあって、雨もぱらつき、すっきりしない天気。
もう、秋へとまっしぐら。

この花も「秋の野草」という分類に入ってます。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(自然/観察blog)の記事
 ほんのり、いい色でしょ (2004-10-14 23:29)
 ソバ合戦! 溝vs谷!! (2004-09-27 23:00)
 あっちとこっちのナナカマド (2004-09-26 20:26)
 クルミの外皮を「開いて」みたら・・・ (2004-09-19 22:36)
 モシャモシャになるの? これって。 (2004-09-05 20:44)
 オオウバユリの・・・ (2004-07-19 21:00)

Posted by ふぶき at 22:45│Comments(6)自然/観察blog
この記事へのコメント
本当だ!
見事なモシャモシャ。
シベが独特ですね。
Posted by ゲスト at 2004年09月15日 01:32
なくぞうはヒヨドリ花のような気がしますが。
サワヒヨドリは葉っぱが深く3つに裂けているようです。
今度はサワヒヨドリとフジバカマの区別が付かないのですが(笑)
Posted by ゲスト at 2004年09月15日 13:55
見てくれて、ありがと♪
これがモシャモシャくんです(笑)
どういう意味があるのかな〜こんな姿。
寒くなるから、ちょっとでも暖かく?

こっちはもう、秋! です
Posted by ふぶき at 2004年09月15日 22:37
う〜・・ん。わかんない(笑)
5日は「ヒヨドリバナ」のつもりでだしました。
そう、気が変わったんです(笑)

でも「サワヒヨドリ」の葉は必ずしも三裂ではないようです。(ちょっと長いURL)
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/sawahiyodori/sawahiyodori.htm

1カ所から3枚づつ向かい合って、つまり6枚が対生もしくは輪生風(笑)
そうじゃないのもある。。。つまり混種。

なんだか、なんでもありだから、植物は難しいです。

上記URLが開かない場合
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/index.html
↑ここでサイト内検索しました。
Posted by ふぶき at 2004年09月15日 22:51
混乱してきますね。
後は生えてる場所も決めてか。
ヒヨドリはススキが生えているようなところ、サワヒヨドリは湿原の周辺などの様ですね。
なくぞうはこれと秋の七草のフジバカマの区別が。。。ハァ
フジバカマ
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/fujibakama/fujibakama.htm
Posted by ゲスト at 2004年09月16日 09:04
そうですよね・・・

なんだか「ヒヨドリバナ」の気分にも
なってきました(笑)
フジバカマじゃ〜ないです。
葉が分かれてない。。。と。。。思った。

写すだけじゃなく、ちゃんと見なきゃダメですね(笑)
・・・まずそこから・・・
Posted by ふぶき at 2004年09月17日 16:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
モシャモシャになったよ、これ!
    コメント(6)